- Home
- 2016年 4月
アーカイブ:2016年 4月
-
不動産取引はエージェント選びが大切
不動産業者による、物件の情報量、告知力に大きな差はありません。 不動産業者によって保有している物件情報量が違うと思い、情報を求めて何社にも問い合わせをする、声をかける、資料請求する方が意外と多くいらっしゃいます。… -
手付金あれこれ
不動産の売買契約を締結する際、買主から売主へと手付金が授受されます。購入代金の一部であり、前払い、頭金という意味合いが現実的ですが、法律的には別の意味合いとなります。 手付には性質により3つに分けられます。「証約… -
相続と不動産
相続と不動産(06.11.25) “相続税”となると大半の方が基礎控除や課税価格の計算方法などから 相続税は課税されず、関係ないことも多いですが、 “相続”となると誰しも必ずというくらいに関係することになります。 … -
公正証書遺言
公正証書遺言(07.05.12) 遺言について、法律的には“法定事項、死亡による効果発生、 単独意志表示、法定方式”と定められ、自筆証書遺言の場合、 方式の不備、紛失・隠蔽、家庭裁判所での検認手続きなど、 効果実現… -
養子縁組
養子縁組(07.05.12) 養子とは、養親と法的に親子関係を結んだ者をいい、養子縁組届けが受けられた日から、 養親の嫡出子※となり、相続権も含め、実子と同じ状態・権利を取得する。 ◆ 養子縁組の条件 … -
相続の仕方
相続の仕方(07.05.12) 相続の仕方には、単純承認、限定承認、相続放棄の三つがあり、 相続を知った日から3ヵ月以内に、どれかを選択しなければならず、 限定承認、相続放棄がされないときは単純承認したとみなされま… -
代襲相続
代襲相続(07.05.12) 代襲相続とは、被相続人の死亡以前に、 相続人となるべき子供や兄弟姉妹が死亡したり、 相続欠格や相続廃除になって相続権を失った場合に、 その者の子供が代襲して相続人になることです。 … -
相続財産
相続財産(07.05.12) 民法では相続財産を、相続開始時(死亡時)に被相続人に帰属していたものと定めています。 これはプラスの財産もマイナスの財産もあり、そのどちらも相続することになる。 プラス財産の例… -
法定相続分
法定相続分(07.05.12) 相続する財産の分け方は、遺言などで指定がない場合は、 法律で定める法定相続分によって計算されます。 (遺産分割協議がまとまらず、調停・審判になっても) 民法900条【法定相続… -
相続人になれないのは
相続人になれないのは(07.05.12) ◆相続欠格 民法では、次の不法行為をした者は、相続人の資格を失うとあります。 ・ 被相続人を故意に死亡させたか、死亡させようとして刑に処せられた者 ・ 先…